
こんにちは、ショーです!(@privategadaiiti)
タクシーの求人情報には、ウソばっかり書いているブラック企業が存在します。
「誰でも年収700万円!」
「年収1,000万円目指そう!」
…いや、無理ですから。
私が知る限りタクシーで誰でも年収700万は稼げません。
優良タクシー会社なら『頑張り次第で年収500万以上稼ぐこともできます!』このくらい謙虚に書いてあるはずです。
こういう事を平気で書いているタクシー会社に入社してしまうと、後々苦労するかもしれません。
それと、タクシーの求人情報は未経験の人には解りにくい項目もあります。
なので、この記事ではタクシーに転職をする際に求人情報からわかる優良なタクシー会社の見分け方について解説しますので、タクシー転職の際は参考にして見て下さい。
※東京特別区のタクシー会社の求人情報で私なりに判断しやすい項目を書きましたが絶対ではありません。あらかじめご了承ください。
選んではいけないタクシー会社の特徴
まず、私が絶対に入りたくないと思うタクシー会社は、ニュースにもなったので知っている方も多いかと思いますが、社長が強烈なあの最悪タクシー会社です。
知らない方は『タクシー会社 社長』とかで検索してみて下さい。強烈な動画が出てきますよ(笑)
今は社長が変わり少しはよくなっているようですが、あのタクシー会社のドライバーさんたちは何かに怯えているかのようにピシッとしています。
ただ、あんな会社は滅多に無いのですが以下のようなタクシー会社は、まだ存在するかもしれません。
- 法令上等!なタクシー会社
- 「金をむしりとったろ」感がでているタクシー会社
法令上等!なタクシー会社
これまではタクシーやバスなど運輸業は雇用条件が悪い会社も多く、近年は長時間労働による過労などが原因とされる高速バスやトラックの痛ましい事故が立て続きました。
あのような事故が今後発生しないように、2018年に『運輸業の法令』が厳しくなり、ドライバーの社会保険の加入が『義務付け』られ、同時に労働時間や体調管理などを厳しく管理するようになりました。
・健康保険
・厚生年金
・労災
・雇用保険
今後、社会保険未加入のドライバーが一人でもいた場合、そのタクシー会社には厳しい罰則が与えられるため、無視はできない状態になりました。
警告して改善が無い場合『ナンバープレート』を持っていかれ営業できないようになってしまうのです。
タクシー会社の利益はドライバーの売り上げが100%なので、車両を止められてしまうと売り上げが会社に入こないのでダメージは大きいです。
まだ、そんなタクシー会社があるのかは解りませんが、もし「面接に行ったタクシー会社が社会保険に加入できない」としたらどうしますか?
「せっかく採用してくれたんだから…」と我慢して働きますか?
そんな会社には絶対行ってはいけません!
無理して入社しても更なる悲劇が待っているだけでしょう。
「金をむしりとったろ」感がでているタクシー会社
次に注意したいのが、何かと理由を付けてドライバーの給料からお金をむしり取とうとするタクシー会社です。
- 事故時のドライバーの負担が大きいタクシー会社
- 足きりが厳しいタクシー会社
事故時のドライバーの負担額が大きい
交通事故を起こしてしまった場合のドライバーへの負担はタクシー会社によって違いますが、ひどい会社は車を修理する『費用全額』をドライバーに請求する会社もあるようです。
そこまで酷いタクシー会社が今でも存在するのかは解りませんが、給料明細が赤字で書いてあるタクシー会社が過去にあったのは事実です。
優良タクシー会社なら過失に合わせた自己負担になるはずなので、ドライバーの過失が少なかった場合は会社が直してくれるのが普通です。
たとえドライバーの過失が大きくても、修理費用が高額の場合は保険を使うので保険の免責分数万円がドライバーの負担額になるはずです。
余りにも悪質な過失のある事故だと、全額自己負担もあるかもしれませんし『懲戒免職』になる可能性もあります。
あくまで、真面目に働いていた結果の話です。
足きりの厳しいタクシー会社も危険
多くのタクシー会社は【売上げ・労働日数・1乗務の走行距離】などに最低限のノルマを課し、クリアできない場合は極端に給料が下がるシステムになっています。
- 優良タクシー会社:普通に働いていれば難なくクリアできる数字。
- ブラックタクシー会社:頑張ってもクリアが難しい数字。
ドライバーのサボり防止のための最低限のノルマならいいのですが、むしり取ってやる感が強いタクシー会社に入ってしまうと焦ったり無理をしたりして事故を起こしてしまいダブルでむしり取られてしまう可能性もあるのです。
ただ!事故時のドライバーの負担や足切りについては求人情報には載っていません。
なので、できれば会社見学や面接時に確認しておきたいですね。
聞いて嫌がる会社は危険かもしれません。
タクシーの求人情報でチェックするべき7項目
- ⑴新人教育
- ⑵給料補償
- ⑶入社祝い金
- ⑷自動日報
- ⑸自社スタンド
- ⑹優良証
- ⑺ドライブレコーダー
⑴新人教育:優良タクシー会社は新人教育に力を入れています
新人ドライバーがしっかりと稼げるように新人教育に力を入れているタクシー会社は『優良会社』だと判断できます。
タクシー会社によっては、初めの同乗研修(ベテランが1日助手席に座ってくれて一緒に営業します)だけで、あとは何も教えてくれない会社もあります。
そうすると、新人ドライバーの売り上げが上がらない原因になります。
新人教育をするには、実際に稼いでいるベテランドライバーに同乗をさせて稼ぎ方を教えさせる方法が多いのですが、そのベテランの給料を保証しなくてはいけません。
タクシー会社の収入源はドライバーが稼いできた売上が100%なので、なるべくドライバーが稼げる体制を整えた方が会社も潤うのですが、新人教育にかかる経費を嫌い同乗研修をほとんどさせないタクシー会社もあるのです。
こういったタクシー会社に入ってしまうと稼げない可能性があります。
新人でも稼げるように『新人教育に力を入れてます!』と、求人情報に載せている会社が優良タクシー会社と言えるのです。
⑵給料補償:金額が高い会社ほど稼げる会社です
よくタクシーの求人情報で見かける『〇か月間〇〇万円給料補償します』といった給料補償ですが、私は期間が長く金額が高いタクシー会社ほど稼げると思っています。
- その会社の平均の給料が予想出来る。
- その会社では皆そのくらいは稼いでいる証拠。
ただし、『給料補償だけがやたら良い』タクシー会社は、もしかしたら給料補償で釣っているかもしれませんので、その他の待遇との総合で判断した方がいいです。
罠にかからないように気を付けましょう。
⑶入社祝い金(支度金)制度:金額ではありません
タクシー業界には『入社祝い金』を貰える会社が多いのですが、入社祝い金の金額でタクシー会社を決めることはおすすめしません!
先程、説明した給料補償は金額が高いほど「その会社の平均の給料が高い」と予想出来ますが、入社祝い金は稼げる稼げないは別で見た方がいいです。
私がおすすめする大手タクシー会社の入社祝い金は業界の中でも一番低いです。
しかし、給料補償は一番高いのです。
入社祝い金は、どれだけ人手不足に悩まされているか?という金額だと私は思っています。
なので、祝い金だけが妙に高いのは警戒した方がいいですね。
⑷自動日報:なるべくある会社がいいです。
自動日報とは、タクシーは1日の営業中に乗せた乗客の『何時~何時・どこから~どこまで乗って金額は〇〇円でした。』という情報を全て記録をします。
それを手書きでやるか、機械が自動でやってくれるかの違いです。
未経験の人がタクシーの求人情報でスルーしがちなのが、この自動日報ですが私は自動日報のある会社をおすすめします。
手書きは面倒くさいだけです。
あと、詳しくは書けませんが、手書きだと色々と不正するドライバーが出てきます。
自動日報は不正防止効果もありますので、自動日報があるタクシー会社の方がまっとうなドライバーが多いと思いますよ。
それに自動日報を入れられる予算があり『体力のある会社』の可能性も高いのです。
⑸自社スタンド:有るに越したことはありません
タクシー会社が自社の『ガススタンド』を持っているのと持っていないのでは立ち回りが大きく変わってきます。
多くのタクシーはガソリンではなく『LPガス』で走っています。家庭で使うプロパンガスと同じ奴です。(ガソリン車のタクシーもあります。)
なので、街にある普通のガソリンスタンドでは取り扱っていないのでLPガス専用のスタンドで入れなければいけないのですが、あっちこっちにあるわけではないんです。
自社スタンドがある会社だと、出庫前に入れていくか帰庫時に会社で入れれば良いのですが、自社スタンドが無い会社だと営業の途中に『回送』にしてガスを入れに行かないといけません。
こういった時間のロスの積み重ねが売り上げが伸びない原因なってしまうのです。
私は自社のガススタンドはあるに越したことはないと思っています。
それに自社スタンドを持っているほど『大きい会社』と判断もできます。
⑹優良証:優良タクシー会社の目安になります
東京のタクシー会社は東京タクシーセンターに管理されていて、無法者のドライバーの取り締まりや、一般のお客さんの苦情とかも受け付けています。
タクシーランクというものがあり『ドライバーの違反や苦情が無い』タクシー会社は優良な会社として、『優良マーク』を車体に付けることが出来ます。
この優良証がある会社だと、優良証の必要な場所に『付け待ち』することができます。
あと、優良証の『有無』でその会社がブラックかどうかがの判断基準にもなります。
しっかりとした社内環境・社員教育をしている会社なら優良証はあるはずです。
絶対ではないので、あくまでも参考程度ですが優良証はあるに越したことはないでしょう。
⑺ドライブレコーダー:全車装着は当たり前です
ないとは思いますが、ドライブレコーダーが付いてないタクシー会社ならばいかない方が良いでしょう。
ドライブレコーダーはタクシードライバーに取って、身を守ってくれる守護神です。
- 事故の際に水掛け論にならない
- 乗客とのトラブルにも役立つ
ドライブレコーダーは絶対無いとダメです。
歩合率は気にする必要はありません!
タクシーの給料は自分が稼いできた売上げで給料が決まる完全歩合給なので『歩合率』が気になるかと思います。
歩率の高いタクシー会社と歩率が低いタクシー会社でどれほどの違いがあるのかと言いますと、歩率の良い会社65%・良くない会社58%くらいの差があります。
歩率が7%が違うと「どのくらい給料が変わるのか?」といいますと、たとえば月間の売上が70万円だったとします。
- 歩率58%=406,000円
- 歩率65%=455,000円
このように歩率が7%違うと、月に50,000円近くも給料が変わってきます。
年収にすると60万近く変わってくる可能性があるのです。
ここだけみると『歩率』が高いタクシー会社に勤めた方が絶対にいいに決まってますよね。
しかし、私はタクシーへの転職の際に『歩合率』は考えなくて良いと思っています。
歩合率が高いタクシー会社ほど給料は低い!?
それは、いくら歩率が高くても肝心の売り上げが良くないと意味がないからです。
たとえば歩率が低くても、80万円売上げられる会社の方が稼げるのです。
- 売り上げ70万:歩率65%=455,000円
- 売り上げ80万:歩率58%=464,000円
歩率が高い会社を選ぶよりも、売上げをあげられる会社を選んだ方が結果、給料は高くなるのです。
むしろ、売上を上げるのが難しい会社だから、歩合率を上げていると見た方がいいのです。
求人情報をみても、稼げそうもないタクシー会社の方が気前のいい歩率を提示していますからね。
業界最大級の歩率!みたいな感じで…。
歩率が1%違うと年収で10万円くらい変わってきますので、歩率に目がいきがちなんですが、歩率でタクシー会社を選ぶことはしない方が良いのです。
大手タクシーほど歩合率は低いがじつは稼げる
では、どういったタクシー会社がいいのかと言うと、大手タクシー会社ほど歩合率が低めに設定されているのですが、高い売上があげられるので結果稼げます。
ドライバーが高い売上げを上げられる要素が大手タクシー会社ほどあり、その分歩率は抑えめになっているのです。
まとめ
タクシーに転職をする際に、求人情報や面接時に確認しておきたい部分は以下です。
- 法令を無視して雇用していないか?
- ドライバーへの自己負担が高くないか?
- 求人情報に良い事ばかり書いていないか?
タクシー業界は良くも悪くもお金にシビアです。
優良なタクシー会社で真面目に働けばそこそこ稼がせてくれますが、金に厳しいタクシー会社に入ってしまうと稼がせてはくれません。
そんな会社には絶対に入りたくないものですね。
良いことばかり書いてある求人情報は、疑ってかかった方が良いんでしょう
そして、優良なタクシー会社の選び方は、第一にドライバーの事を考えた体制を整えている会社を選ぶことです。
- 新人が稼げるように新人教育に力を入れている
- 安心して転職できるように手厚い給料補償がある
- ドライバーの負担が軽減する自動日報などが整っている
入社祝い金で判断するのは難しいのでそこにとらわれすぎずに、上記のようなタクシー会社を選ぶことをおすすめします。
働きやすい環境を用意してくれているタクシー会社に入りたいものですね。
タクシー転職を検討されている方は下記の記事も参考にしてみて下さい!
この記事は、現役タクシードライバーの私が思うタクシーに転職をするなら必ず知っておくべきことが書いてあります。 タクシーは転職して直ぐに辞めてしまう人が多い タクシーは会社選びの時点で成功・失敗が決まっている 私がおすすめ …