
こんにちは、ショーです!(@privategadaiiti)
これまで平穏な人生を送っていたが2020年の感染症の影響で、人生が大きく変わってしまった人が多くいるかと思います。
給料が激減してしまった人
仕事を失ってしまった人
私の現職であるタクシーも、モロにあおりを受けた業界で、緊急事態宣言が出された月は本当に悲惨な給料でした。
ちなみに手取り8万円です。
今はタクシーは本当に厳しいです。
しかし、タクシーよりも、もっと悲惨な目にあった業界もあり、藁をもつかむ思いでタクシーに転職を検討されている方もいらっしゃると思います。
今回、この記事を書いている2020年8月以降「これからのタクシーはどれくらい稼げる仕事なのか?」について、私の見解を書かせていただきます。
これからタクシーに転職を検討されている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事の内容は動画でも配信しています
これまでのタクシー収入・これからのタクシー収入
まず「これまでのタクシーは、どのくらい稼げていたのか?」と言いますと、タクシーは『稼げる条件を』満たせばですが、年収500万~600万円くらい求めて転職しても良い業界でした。
タクシーで稼ぐために必要な条件を含め、タクシー転職で絶対に必要なことが、記事には書いてあります。ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事は、現役タクシードライバーの私が思うタクシーに転職をするなら必ず知っておくべきことが書いてあります。 タクシーは転職して直ぐに辞めてしまう人が多い タクシーは会社選びの時点で成功・失敗が決まっている 私がおすすめ …
タクシーに転職して5年目になる私の収入ですが、
転職2年目580万
転職3年目570万
転職4年目598円
タクシー4年目である昨年の年収は600万近くありました。
ちなみに私の収入は会社内で中の上くらいで「平均よりも少し稼いでいるけど、もっと稼いでいるドライバーは沢山いる」といった感じです。
しかし、今はここまでは稼げません!
今でも、これまでと変わらずに年収700万ベースの売上げを上げている化け物ドライバーも実際にいます。
しかし、それは私の会社内見ても、1人、2人でほとんどのドライバーは売上が大きく下がっているのが現状です。
今後のタクシーはどれくらい稼げるのか?
ここ最近の私の売上と、私の周りのドライバーの売上げを見ての私の見解になりますが『年収400万~450万』くらいかな?という感じです。
この記事を書いている時点では、もっと売上げは悪いです!
この先、少し落ち着いてきて年収400万~450万程度かなという予想です。
「でも、タクシーは景気に左右される仕事なので景気が戻ってくれば、売上げも戻るんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、これまでのような売り上げは戻らないと私は予想しています。
今後のタクシーが今までのように稼げない3つの理由!
- ビジネスシーンでのタクシー利用の減少
- すぐには戻らないインバウンド
- 夜の繁華街の酔い客の減少
ビジネスシーンでのタクシー利用の減少
これまでのタクシーの売上に一番重要だったのが、ビジネスシーンでのタクシー利用です。
- 朝:自宅から会社までタクシーで通勤する
- 夜:終電まで働きタ自宅までタクシーを利用する
- 日中:仕事中の移動にタクシーを利用
- 平日:企業の接待でのタクシー利用
- 土・日:企業の会合でのタクシー利用
通勤客の減少
これまでは、朝から自宅から都心の会社まで5000円以上も乗ってくれたり、終電まで働いてタクシーで自宅まで帰ってくれる「上客と呼べる」お客さんが結構いたのです。
しかし、この上客がリモートワークとともに消えました。
朝っぱらから、自腹で会社までタクシーに乗るくらいお金に余裕がある人や、終電まで働く仕事って、リモート化できるIT関連とかが多かったみたいですね。
なので、これまで通勤で使ってくれていたお客さんが大幅に減少し今は朝から暇ですし、日中の営業周りしているビジネスマンも少ないです。
企業の接待・会合の減少
そして、これまでタクシーで高い売上げを上げるために一役かってくれていた企業の接待・会合が今はない状態です。
平日の夜に行われる企業の接待は自宅まで送ることがほとんどなのですが、接待を受けるような立場の人は割と郊外に家を建てている人も多く『万収』になることもザラでした。
そし
土、日に行われていた企業の会合もすごく重要で、一流ホテルで行われている、企業の会合の出席者の帰りをタクシーで帰ってもらうのですが、
まあ、羽田空港だったり、隣県なら自宅までだったり・・・
大きい会合だと、400台、500台とタクシーが呼ばれていたんです。
土日は、この台数口の仕事が取れるか取れないかで、売上が増減が決まっちゃうくらい大事な仕事でした。
ですが、今は土・日の会合は、全くありません。
で、この先リモートワークになった仕事が「これまでのように戻すのか?」「また通勤するようになるのか?」と言うと、ならないですよね。
企業の接待や会合にしても、今までと同じようにやるのか?というと微妙な所です。
接待や、会合は、国が警鐘している3密にバッチリ当てはまりますからね。
自分の会社が企画した接待や会合が感染源にならないように「当面は自粛になる」「今後は無駄な接待や会合は減らしていく」と考えられますよね?
すぐには戻らないインバウンド客
海外からのビジネスマン
海外からの旅行客
この記事を書いている現時点では、空港が封鎖されていますので空港行きの仕事がほとんどありません。
これまで海外からのお客さんは、空港までの行き来にタクシーを利用する方も多く東京の場合、羽田空港ではなく成田空港などの一発も珍しくありませんでした。
ちなみに都心から成田空港に行くと2時間程度で、25,000円程の売上が上がりますので、時給7500の仕事になります。
それに、旅行客もホテルから観光スポットまでの行き来にタクシーを利用する方も多かったのでインバウンドは大事な収入源でした
- 空港までの行き来
- 目的の観光スポット
このインバウンド客が「どのくらいで戻ってくるのか?」と考えると、
現状、海外の方がダメージが大きいので、いくら日本がOKを出しても「そんなすぐに旅行に来るのか?」「ビジネスシーンでの来日もリモート化になってしまうのでは?」そう、考えられますよね。
夜の繁華街での酔い客の減少
大きな繁華街での感染が問題になっていまし、リモートワークで通勤している人も減っていますし、無駄な飲み会など今後なくなっていくのでしょう。
今後は、たとえば「帰る方向が一緒の仲のいいもの同士で、都心から少し離れた帰り途中の駅で飲んでいく」
こんな感じになるのではないでしょうか?
そして、カラオケなんかも危険視されているので、1件で帰る。
そうすると、タクシーには乗ってくれないんです。
2件3件とハシゴして、電車も理性も無くなった泥酔者が、勢いで家までタクシー乗っちゃう。
こういった、ノリの一発も今後は少なくなるんじゃないかなと私は予想してます
以上3点が、私が今後のタクシーの売上が戻ってこないと思う理由です。
最後に
今後もリモートワークが進めば、タクシーの一番の『上客』であったビジネスマンのタクシー利用が、さらに減ってしまうかもしれせん。
ビジネスマンが減れば、酔い客も減ります。
たとえインバウンド客はだんだんと戻ってきたとしても、警戒心の強い日本人はこれまでのような生活は送らないというのが私の考えです
そして客が減った分、少ない客を有り余っているタクシーで取りあうことになるのです。
ただ、これからタクシーはやらない方がいいということではありません。
これまでタクシーで年収600万近く稼いできた私には、同じ労力で、年収だけ大幅に下がっているのですから「やってらんねえ」といった感じですが、
タクシーは、プライベートの時間が作りやすいってことも大きな魅力です。
「年収400万」でも良いという人には、これからタクシーを始める価値は十分あると思いますよ。
<合わせて読みたい記事>
タクシーは大手の会社ほど稼ぎやすい!その3つの理由を教えます