
こんにちは、ショーです。
「高齢者が運転する車が、突如暴走して次々人をはね飛ばし、三才の子供と母親が犠牲になりました。」こんなニュースを毎日のように見てる気がします。
「ブレーキが利かなかった」
「車が勝手に走り出した」
そんな訳ねーだろ!
同じく小さい子供を持つ、私としては怒りや悲しみが毎度こみ上げてくる事故です。
おあり運転もそうですが、高齢者の運転ミスによる死亡事故はもはや社会問題です。
まあ、あおり運転に関してはあおる側だけの問題ではないと思っていますが…。
【あおり運転を受ける原因】その身勝手な運転があおりを呼ぶ!?
今の道交法では、この社会問題に対応できなくなっているってことです。
今回は、高齢者の運転ミスによる痛ましい交通事故を無くすために変えなくてはいけない事について書きたいと思います。
この2つを変える事が必要です。
- 自動運転を急ピッチで導入する。
- 年齢制限を設ける。
このあと詳しく書いていきます。
自動運転を急ピッチで導入する。
日本だけではなく世界で自動運転の開発が進められ、私の現職のタクシー業界でも自動運転の実験が行われましたが、『完全自動運転』になるのは、まだまだ先の話のようです。
しかし、完全自動運転ではなく、運転ミスや急な体調不良などの時に『安全に止まってくれる自動運転システム』なら、作れなくはないはずです。
例えば、『出しているスピードに対して、一定の車間距離を開けないとブレーキが自動でかかる。』ような自動ブレーキシステムを作り義務化してしまえば、交通事故やあおり運転はグッと減ります。
こういったシステムを開発し、『高齢者や指定の持病』を持っている人は義務化する必要があるんです。
実現するために必要な事は道交法の改正です。
ただシステムの開発にも多額の費用がかかるでしょうし、実際に出来たとしても車一台の値段が上がってしまうので、その費用を国が助成金として出す必要があるでしょう。
採算が合わないなら企業は開発しないでしょうし、車両価格が跳ね上がってしまったら庶民は買えませんからね。
その費用を国が捻出するためにやらなくてはいけない事は道交法の改正です。
ご存知通り、日本は借金大国です。
何でもかんでもお金をかけていたら『財政破綻』してしまいますので、安全な車を開発するための資金繰りが必要です。
そのお金を『好き勝手やっている奴ら』から徴収すればいいのです。
自転車も取り締まりできる道交法を!
以前も自転車についての記事は書いたのですが、本当に危険な運転をする自転車が多いです。
危険な運転をする自転車が多すぎるので勝手に道交法を作ってみた
最近は自転車で配達する仕事も多くなってきています。
仕事で使っているなら、車と同様に税金を取って交通違反による反則金も取るべきだと私は思っています。
そのお金で自動ブレーキシステムの開発費や車の購入者への助成金に充てれば国も費用を捻出できるし、自転車の危険運転による事故も減りますから、一石二鳥ですよね。
高齢者の運転ミスによる事故を無くすためには年齢制限が必要です。
仕事の定年と一緒で運転にも定年を作るべきです。
- 一定の年齢になったら、ひとまず全員が運転免許証を返納する。
- 車が必要な人だけ年齢に応じた適性検査を受ける。
地方に住んでいる方ほど車が無いと生活できない人がいますので、課題は沢山あるでしょうが、こういった事が必要なんですよね。
最後に
車の運転は向き不向きもありますし、反射神経や運動神経が必要です。
事故やあおりを無くすためにも、運転免許証は誰かれかまわず交付するのではなく、もう少し厳選してもらいたいものです。
<合わせて読みたい記事>
交通違反でよく捕まる人に教えたいこと【捕まらないためのコツ】
最後までご覧いただきありがとうございました。
当ブログは、主に「今の生活を変えたい」という人向けに『生活を向上させる』ための記事を書いています。
『少しでも人生を向上させたい』と思っている方に向けた記事をまとめてあります。 この記事でお伝えしたいことは『行動しないと人生は変わらない』という事です。 私も過去に『総額500万円の多重債務』『将来性のないブラック業界』 …
『稼ぐためのブログの作り方』『初心者でも稼ぎやすい手法』を初心者の方でも分かりやすいように解説しています。 ブログは『オワコン』と言われていますが、情報というものはいつの時代も必要としている人が絶対にいます。 この先も人 …
タクシーへの転職を検討されている方が失敗しないためにタクシ-転職に役立つ情報をお送りしています。
その他多数の記事をご用意していますので、ぜひご覧ください。
投稿記事一覧